2006年07月31日
道具を使う鳥

ズグロミゾゴイ(コウノトリ目 サギ科)
英名は、Malay Night Heron(マレーの夜のサギ)と呼ばれているが、この鳥は朝夕涼しくなった頃に行動する性質がある。全長は47cmほどである。
体は赤栗色で、目の周りが青色、頭頂は黒みがかった褐色をしている。ズグロ(頭黒)という名の由来はここからか!!
国内では石垣島、西表島、黒島にのみ留鳥として分布するが数が少ない。環境省の希少種にあげられている。
山林に生息し、林縁の小川や湿地等で餌を採る。高い枝上に枯枝で皿状の巣をつくり4~5個卵を産むようだ。
また、朝夕、動き出し林近くの水田や湿った畑でミミズ、カエル、トカゲ等を採るっている。
雨上がりの日 午前7時頃、運動場で忙しく動き回って餌とりをしていた。何を思いついたのか、急に棒きれを使って地面をほじくっているではないか。地中のミミズを探しているのか?隠れているバッタを探しているのか?何にしても鳥が棒を使って餌さがしてしているのにはビックリした。
しかし棒をうまく使えないのか、すぐにその行動をやめてしまった。

Posted by シマケン at 14:51│Comments(4)
│野鳥
この記事へのコメント
ズグロくん。よくミミズをねらってますよね。
道具を使うとは、進化の過程?
きのう、2億年ごの生き物の進化という番組を
見ましたが、イかが像のように大きくなって
地上に進出するとか、面白かったです。
道具を使うとは、進化の過程?
きのう、2億年ごの生き物の進化という番組を
見ましたが、イかが像のように大きくなって
地上に進出するとか、面白かったです。
Posted by とらじろう at 2006年07月31日 19:44
>とらさんへ
NHKの番組ですか。
残念ながら観ていません。
巨大なタコが深海に棲んでいるという話は
聴いた事はありますよ。
NHKの番組ですか。
残念ながら観ていません。
巨大なタコが深海に棲んでいるという話は
聴いた事はありますよ。
Posted by シマケン at 2006年07月31日 20:04
同じ鳥でも、道具を使う姿は「賢い鳥くん」に見えますね!
下の写真は「何処行くの?」って感じ・・・不思議な鳥ですね。
下の写真は「何処行くの?」って感じ・・・不思議な鳥ですね。
Posted by ピッピ at 2006年07月31日 21:33
〉ぴっぴさんへ 久しぶりですね! 賢い鳥・不思議な鳥と誉めていただいてズグロくんに成り代わって感謝します。
Posted by シマケン at 2006年08月01日 07:14