2007年05月02日

ハート形の交尾

ハート形の交尾
    和名:リュウキュウベニイトトンボ(イトトンボ科) 
体長30~40ミリ程度で、南九州から南西諸島に分布している。
 
 池や沼地に生息し緩やかな動きをし簡単に捉えることができる。晴天の午前10時前後に水辺で交尾をしているのがよく見られる。

 上部にいる胸部の濃い紅色の方がオスで、下部の胸部が薄い紅色のほうがメスである。

 交尾に先立ってオスは、腹の端っこにあった精子を胸の近くの方に移動させる。(そこを副性器と呼ぶ。)メスは、腹の端っこの性器を持ち上げ、オスの副性器に接触することで交尾となる。
 
お互いの長い腹部を湾曲させて接触している形がハート形に見える。なんとも、ロマンチックじゃありませんか!!


同じカテゴリー(こん虫)の記事
Ladybird
Ladybird(2006-08-10 09:42)

トンボのイメージ
トンボのイメージ(2006-08-05 16:18)

ヘビじゃないよ!!
ヘビじゃないよ!!(2006-04-09 11:24)

赤いホタル
赤いホタル(2006-02-25 11:46)


 ★人気blogランキングへ★  皆様の投票に感謝。
Posted by シマケン at 17:14│Comments(2)こん虫
この記事へのコメント
副性器・・・なんとも高度に進化した生き物ー!
他の動物でもいるんだろうか?
是非、教えて欲しい・・
Posted by 遊悠人 at 2007年05月04日 16:18
>遊悠人さんへ

 私の知っている限りではトンボだけです。

 どうしてこのような交尾をするんでしょうかね。

 敵に襲われた時、逃げやすいのかな?
Posted by シマケン at 2007年05月04日 18:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。