2006年02月06日

死ぬのは奴らだ

死ぬのは奴らだ昆虫でも嫌いな物が二つあります。蚊とハエです。5月のハエと書いて「五月蠅い」(うるさい)と読みますが、本当に僕の気持ちにピッタリ合った漢字だなあと感心しています。昔の人もハエには泣かされたんですね。その対策の秘密兵器がこれです。八重山博物館で見つけました。
蠅取器(ハエとりき)
昭和30年頃まで使われていたもので中に水を入れ蓋をする。底の部分に蠅がたかりそうな食物を置き、中に入り込んだ蠅が水の中に落ちるようになっている。


同じカテゴリー(くらし)の記事
癒しの空間
癒しの空間(2008-05-24 08:58)

養老孟司
養老孟司(2007-04-30 15:39)

ビールと夕陽
ビールと夕陽(2006-08-10 19:30)

夏の風物詩
夏の風物詩(2006-07-31 00:59)


 ★人気blogランキングへ★  皆様の投票に感謝。
Posted by シマケン at 22:44│Comments(5)くらし
この記事へのコメント
これと同じ物を那覇の伝統工芸館で
見たことがあります。
 人間の知恵ってすごいですね。
欲しいです。こういうもの。
 はえ取り紙なんてめんどくさいですよね。
何も無かった時代の人々の知恵なんですね。
うーん感動。(絵文字はできません。)
Posted by とらじろう at 2006年02月06日 23:29
ほう、、、こういうのがあるんですかあ。
今度帰省した時にはぜひ観に行きたくなりました。

死ぬのは奴らだ、、、いいタイトルです。
Posted by まー先生 at 2006年02月07日 07:45
画像を見たとき一瞬「尿瓶」かと思いました。
勉強になりましたよ。

今度夫婦喧嘩したときに「五月蝿い」と紙に書いて
目の前に突きつけようと思います。
Posted by makiya at 2006年02月07日 09:43
去年の三月石垣行ったとき、この博物館いきました。
入り口のところで、発掘調査(?)してはりました。

入ってすぐ、サバニがあったの覚えてるんですが
蠅取器は、全然印象にありません。
今度行ったときは、しっかりさがしてみます。
Posted by みけ at 2006年02月07日 16:07
>とらじろうさんへ
 那覇の工芸館ですか。
 今度言ってみたいですね。

>まー先生へ
 まー先生の実家の近くですね。
 ぜひ立ち寄ってください。

>makiyaさんへ
 久々の登場に感謝します。
 夫婦喧嘩に「五月蠅い」の張り紙は
 火に油を注ぐことになるかも。
 要注意!!

>みけさんへ
 博物前の発掘調査を知ってますか
 最近いらしたんですね。

 館内には、たくさんの展示物があったので
 見落とすのも無理はありません。

  博物館の左側にありました。
  (入り口近くの通り)
 
 
 
Posted by シマケン at 2006年02月08日 17:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。