2006年03月31日

土筆を見たぞ!!

土筆を見たぞ!!
     高知のやや山間部の街で見た土筆

生まれて初めてつくしを見ました。「つくし」なんですね。本当に筆のような形をしていました。思っていたより小さくかわいらしかったです。日が経つとだんだん開いてくるんですね。小学校低学年の本などに春を表すイラストに「つくし」は「桜」「たんぽぽ」「菜の花」と一緒に載っていますね。

八重山では、春を表す植物と言えば何だろうか?「デイゴ」ですな!! 入学式のあいさつ文などによく使われますね。「デイゴの花も咲きほこり・・・・・」などと。



同じカテゴリー(植物)の記事
謙虚な花
謙虚な花(2008-05-28 18:09)

絞め殺し植物
絞め殺し植物(2006-08-16 20:10)

加賀の千代女を想う
加賀の千代女を想う(2006-08-11 14:58)


 ★人気blogランキングへ★  皆様の投票に感謝。
Posted by シマケン at 18:38│Comments(5)植物
この記事へのトラックバック
緑が多くなり、私が働く椿山もずいぶん春らしい雰囲気に。



2月にご紹介した椿山の景色とは全然違うでしょ。
山全体が生き生きとしているような。

下の画像は春らしさと冬の名...
椿山が春らしく・・・【伊豆大島【椿の花工房】】at 2006年04月09日 11:36
今日も暖冬ねたで。早くもつくしが大きく育って、あちこちに顔を出しています。街の方にはなじみがないかもしれませんが、田舎では毎年春先にそこらじゅうでつくしが出てきます。最近...
春到来、つくしも【自給自足の家庭菜園】at 2007年03月05日 10:29
この記事へのコメント
つくしって、どうしてあんなに可愛いのでしょう。
Posted by みやらび at 2006年03月31日 18:40
>みやらびさんへ
 同感ですな。
 春の訪れを教えてくれる代表選手ですね。

 また春は、別れそして出会いの季節ですね!!
Posted by シマケン at 2006年04月01日 10:58
シマケンさんも土佐の高知へ?
今頃 気づくわたし・・・すみません~

つくしってやっぱり沖縄にはないんですね。
可愛いでしょう~ つくしんぼ。
これ 食べても まあまあいけるんですよ~
甘辛く炒め煮するとおいしいです♪

あれ? 可愛いっていいつつ 食べちゃってるし(笑)
Posted by しーぽん at 2006年04月03日 01:37
>しーぽんさんへ
 つくしって食べられるんですね。
 山菜の一種になるのかな。

 見て良し、食べて良し ですか。!!
Posted by シマケン at 2006年04月03日 07:00
今頃 また書き込みに気づくわたし・・相変わらずすみません~

シマケンさんは つくしんぼ食べたことないんです?
ギザギザの(はかま?)取って 炒めて甘辛い味にしたり
それを卵とじにしたら おいしいんですよん♪
Posted by しーぽん at 2006年04月16日 23:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。