2006年02月09日

スジグロカバマダラ

スジグロカバマダラ
       スジグロカバマダラ(マダラチョウ科)
羽を広げた長さ4cmぐらい、このチョウに似ているものにカバマダラがいるが、相違点は、大きさと体の黒いスジだ。名前の通り黒いスジが羽中に巡らされていて、オレンジ色に黒と白のコントラスがなかなかよくて、カバマダラよりひとまわり大きい。このチョウ八重山諸島では、海岸ばたでも、山道でもよく見かける。海陸両用のチョウであろうか。

幼虫はかがいも科のリュウキュウガシワを食草にしているが、このマダラチョウ科は、かがいも科の植物を食草にしているものが多い。カバマダラの食草(トウワタ)、リュウキュウアサギマダラの食草(ツルモウリンカ)、アサギマダラ(サクララン)、何か訳があるはずだ。かがいも科の植物にマダラチョウ科のチョウが好む物が含まれているはずである。

まあなんにしても、チョウは美しい。美しいだけでなく、たくましい。夏にシーカヤックで海岸沿いをこいでいると、チョウが海上を飛んでいるのをよく眼にする。本によるとチョウは、疲れたら波に浮いて疲れをとるそうである。鱗粉があるから、濡れないかもしれないが、もし大波でも来たらお陀仏である。その肝の太さにただ感心するばかりである。


同じカテゴリー(こん虫)の記事
ハート形の交尾
ハート形の交尾(2007-05-02 17:14)

Ladybird
Ladybird(2006-08-10 09:42)

トンボのイメージ
トンボのイメージ(2006-08-05 16:18)

ヘビじゃないよ!!
ヘビじゃないよ!!(2006-04-09 11:24)


 ★人気blogランキングへ★  皆様の投票に感謝。
Posted by シマケン at 23:16│Comments(2)こん虫
この記事へのコメント
 この幼虫のおかげで、トウワタはぼろぼろです。
トウワタの身方「とらさんマン」
Posted by とらじろう at 2006年02月10日 07:24
>とらじろうさんへ
 カバマダラのまちがいだと思います。

 スジグロカバマダラの幼虫は、
 ツルモウリンカという植物の葉を食します。
 
 いずれにしても、チョウに食べられる草花は、
 しょうがないじゃないですか。
 その分たくさん、その草花を増やせばいいですよ。
Posted by シマケン at 2006年02月10日 19:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。