2006年01月30日

南西航空機のモデルになったチョウ

南西航空機のモデルになったチョウ
            ツマベニチョウ(シロチョウ科)
幼虫の時は、大きな瞳に、つぶつぶのあご、そしてうろこのような皮膚、まるでヘビを思わす風貌。こんな幼虫が、あのきれいなオレンジ色のチョウに変身するなんて。

シロチョウの仲間では日本最大級のチョウです。夏の強い日差しの中で見ると白い地色に朱色が映えるんですね。この鮮やかな色遣いがJTAになる前の、あの南西航空機のモデルになったと言われています。

ギョボクという植物を家に植えればツマベニチョウが見られますよ。(九州南部と沖縄に限定されますが。)


同じカテゴリー(こん虫)の記事
ハート形の交尾
ハート形の交尾(2007-05-02 17:14)

Ladybird
Ladybird(2006-08-10 09:42)

トンボのイメージ
トンボのイメージ(2006-08-05 16:18)

ヘビじゃないよ!!
ヘビじゃないよ!!(2006-04-09 11:24)


 ★人気blogランキングへ★  皆様の投票に感謝。
Posted by シマケン at 18:44│Comments(8)こん虫
この記事へのコメント
 へ~初めて聞きました。
言われてみればそんな感じの色の飛行機でした。
シマケンさん 昆虫の知識はすごいですね。
Posted by とらじろう at 2006年01月30日 19:23
うわっ!
またまた鮮やかな色彩!
アカバナ~の色がとっても綺麗ですね~^^
ツマベニチョウも朱色が綺麗・・・。
PCで疲れた両目に染みる色の写真です♪
目から癒される~という意味です。
Posted by kirara at 2006年01月30日 23:45
うわーーー!!
Posted by しーぽん at 2006年01月31日 01:22
ほんと うわーーー!!です
綺麗ですね!
ハイビスカスがプリプリして「美味しそう」
Posted by ピッピ at 2006年01月31日 09:43
>とらじろうさんへ
 コメントに感謝!!

>kiraraさんへ
 巨大なハイビスカスでしたよ。
 手を広げた大きさぐらいかな。

>しーぽんさんへ
 はじめましてですね。
 よろしく!!

>ピッピさんへ
 ハイビスカスの色に
 ツマベニチョウが圧倒されていますね。
 
Posted by シマケン at 2006年01月31日 22:12
南西航空機のYS11に、初めて乗ったのが
中1の時で、石垣から那覇へ行きました。
「YS11」・・・・11月生まれの私のイニシャルの飛行機のようで
少し自慢気でした。(^^)

兄と二人で、とても不安、、、初めての機上のドキドキ、ワクワク・・・
今でもはっきり覚えています。

ハイビスカスの赤にも圧倒されましたが、
南西航空機、、、というタイトル、懐かしく思い出します。
Posted by nakanma at 2006年02月01日 01:31
南西航空というと、1度も死傷者の出なかった航空会社として有名でした。

昭和57年頃東京にいた時、「滑走路をオーバーランした」と、バイト先ラジオで聞いてビックリしたことがありました。幸いに1名の死傷者も出さずにすんだようです。

あれが唯一の大きな事故だったように記憶しています。

あんな短い滑走路を使って毎日飛んでいるんだから
南西航空のパイロットは、日本一のパイロットだったのではないでしょうか!!

今は、JTA(ジャパン・トランス・オーシャン)になりましたね。
Posted by シマケン at 2006年02月01日 20:29
南西航空というと、1度も死傷者の出なかった航空会社として有名でした。

昭和57年頃東京にいた時、「滑走路をオーバーランした」と、バイト先ラジオで聞いてビックリしたことがありました。幸いに1名の死傷者も出さずにすんだようです。

あれが唯一の大きな事故だったように記憶しています。

あんな短い滑走路を使って毎日飛んでいるんだから
南西航空のパイロットは、日本一のパイロットだったのではないでしょうか!!

今は、JTA(ジャパン・トランス・オーシャン)になりましたね。
Posted by シマケン at 2006年02月01日 20:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。