2005年10月30日

遅れて咲く花

遅れて咲く花
ショウキズイセン(ヒガンバナ科)

昨日撮りました。ヒガンバナではありません。ヒガンバナに比べて花がやや小ぶりで、横に伸びているおしべの数が少ないように見えます。10月頃ヒガンバナに遅れて咲くようです。ヒガンバナよりすっきりしていて、爽やかさを感じます。

久米島の具志川村にはショウキズイセンの群落があると聞きました。
機会があれば、見てみたいですね。


同じカテゴリー(植物)の記事
謙虚な花
謙虚な花(2008-05-28 18:09)

絞め殺し植物
絞め殺し植物(2006-08-16 20:10)

加賀の千代女を想う
加賀の千代女を想う(2006-08-11 14:58)


 ★人気blogランキングへ★  皆様の投票に感謝。
Posted by シマケン at 13:28│Comments(5)植物
この記事へのコメント
 ヒガンバナ科は、結構身近に多いような気がします。
ふだんなにげなく見る花に不思議な魅力がありますね。
Posted by とらさん at 2005年10月30日 13:52
最近会社内でこの花が咲いていて、ずっと何の花だろうと思っていました。
このブログを見ているとホント勉強になります。
が、私はカタカナを覚えるのが本当に不得意で、学生時代世界史では四苦八苦して覚えてました。
だから、なかなかこういう名前が覚えずらいんです。
なんかいい方法ないかな?
Posted by のん at 2005年10月30日 20:59
>とらさんへ
 とらさんも花が好きですか?
 ダマスダレもひがんばな科でしたね!!

>のんちゃんへ
 カタカナですか、たくさん読むといやになりますね。

 子どもの頃、マンガの本で、外国人の会話は全部カタカナで
 書かれていたのを思い出しました。
 あまり長いと読まずにページをめくったものです。

 覚えるいい方法ですか。
 そうですね「植物名を漢字にしてあるのを一緒に覚える」
 なんてどうでしょうか。

 この花ならば、鐘馗水仙 (しょうきずいせん) と漢字のイメージは
 インパクトが強いので記憶されやすいのでは。(^-^)/

Posted by シマケン at 2005年10月31日 06:15
きれいな花ですね どこで咲いてるのかなーまだ間に合うでしょうか
石垣在住です 
Posted by soulbossa7 at 2005年11月08日 23:13
>soulbossa7
 この花は、10月29日に西表の大原幼稚園前に咲いていました。

 石垣市内でも、さがせばまだ見つかるかもしれませんよ。
 ヒガンバナよりもやや小ぶりです。
Posted by シマケン at 2005年11月09日 03:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。