2005年10月20日
旋回して潜るカニって?
ミナミコメツキガニ(エビ目 ミナミコメツキガニ科)
大潮の日、西表島のとある川の河口付近で見つけました。甲羅の幅が1㎝くらいの小さなカニです。丸い形で淡いブルー色をしていました。手に取りたくなるかわいらしさでした。
ふつうカニは、横に歩きます。でもこのカニは前に歩くんです。おもしろいですね!!
このカニは潮が引いた時、干潟の泥を口に含みその中の有機物(デトライタス)をこして食べ、残りの泥はダンゴ状にして吐き出します。そのため、干潟には数十万の砂ダンゴが転がっています。不思議な光景ですよ。 また数百から数千匹のカニが前に進む様子は、まるで兵隊の行進でした。地元の子どもたちは軍隊ガニと呼んでいました。

おもしろいので、砂にもぐったカニを取り出して、何度も何度も回るのを見て楽しみました。
(カニは、つらそうにしてたけど。カンニンカンニンって!!)
砂に潜っている様子
このミナミコメツキガニは絶滅危惧種となっています。そっと見守りたいですね。
Posted by シマケン at 20:33│Comments(4)
│マングローブの生き物
この記事へのコメント
ほふく前進の軍隊ガニですか(^^
>カンニンカンニンって。
のオヤジギャグに安心しました。
>カンニンカンニンって。
のオヤジギャグに安心しました。
Posted by まー先生 at 2005年10月20日 21:32
一瞬写真を見て、美味しそうと思っていたら、文章見たら、小さいのね。
しかも絶滅危惧種とは。
失礼しました。
きっと実際に見たら、かわいいんだろうなぁ。
どこの川なんだろう。
内緒かな?
しかも絶滅危惧種とは。
失礼しました。
きっと実際に見たら、かわいいんだろうなぁ。
どこの川なんだろう。
内緒かな?
Posted by のん at 2005年10月20日 23:14
写真よりブルーの色が少し濃いめですか?それだと見た事があります。綺麗で可愛いのでよく覚えてます。
Posted by ピッピ at 2005年10月21日 10:13
>まあ先生へ
受けないオヤジギャグに快感をおぼえるこの頃です。
>のんちゃんへ
お元気ですか。
ミナミコメツキガニの居場所ですか?
八重山のマングローブのある河口なら
どこへでもいると 思うけど
石垣なら、名蔵のアンパルでしょう。
西表なら東部の前良川河口か、後良川河口がいいかな。
ぼくが、写真を撮ったのは、前良川でした。
受けないオヤジギャグに快感をおぼえるこの頃です。
>のんちゃんへ
お元気ですか。
ミナミコメツキガニの居場所ですか?
八重山のマングローブのある河口なら
どこへでもいると 思うけど
石垣なら、名蔵のアンパルでしょう。
西表なら東部の前良川河口か、後良川河口がいいかな。
ぼくが、写真を撮ったのは、前良川でした。
Posted by シマケン at 2005年10月21日 18:21