2005年10月15日
癒しの効果 オジギソウ !!
オジギソウ(まめ科) ミモザ属(オジギソウ属)
僕が、初めてオジギソウに触れたのは、小学3年生の夏休みであった。西表島のおばさんの家に、遊びにいった時であった。
庭に、ピンクのきれいな花がたくさん咲いていた。その時、偶然にオジギソウの葉に触れた。するとどうだろう、目の前であれよあれよという間に「葉を閉じていく」ではないか。僕は、おもしろがって、庭のオジギソウの葉を次々にさわった。「とにかく、楽しくてしかたなかった。」
東京に住んでいた時に、種から育ててオジギソウの葉を触って遊んだ。(癒し効果があるのかもね。)でも、あまり大きくは育たなかった。寒さには弱いんだね。
閉じた葉も20分もすると、元にもどり開きます。
花言葉は、感受性、敏感性、羞恥心、無邪気、繊細 とあります。
茎には、トゲがあるので注意しましょう。
Posted by シマケン at 00:08│Comments(5)
│植物
この記事へのコメント
葉っぱが、ホウオウボクににているので、やっぱりマメ科だったんですね。勉強になります。でも本当に不思議な葉っぱですね。
Posted by とらさん at 2005年10月15日 06:36
花ひとつでこれだけ面白い文章が書けるのは
すごいなあ、、、と感心しながらいつも読んでまっせ。
写真がソフトな写り具合で、ほんといいですなあ。
きのうバッタといい。
すごいなあ、、、と感心しながらいつも読んでまっせ。
写真がソフトな写り具合で、ほんといいですなあ。
きのうバッタといい。
Posted by まー先生 at 2005年10月15日 09:57
>とらさんへ
「なぜオジギソウは葉を閉じるのか?」
かの有名なダーウィンも興味を抱き研究したようですよ。
>まー先生へ
最近のデジカメは性能が良くなっていて
心強い味方です。
「なぜオジギソウは葉を閉じるのか?」
かの有名なダーウィンも興味を抱き研究したようですよ。
>まー先生へ
最近のデジカメは性能が良くなっていて
心強い味方です。
Posted by シマケン at 2005年10月15日 17:36
この葉っぱで私もよく遊びました。
楽しかったですね。
こっちにもあったなんて、また、指でまた触りた~いさぁ。
楽しかったですね。
こっちにもあったなんて、また、指でまた触りた~いさぁ。
Posted by のん at 2005年10月15日 22:50
>のんさんへ
のんさんも子どもの時
オジギソウに触れて遊んだんですね。
こちらでも育ててみてはどうですか。
沖縄は暖かいので1年中楽しめますよ!!
のんさんも子どもの時
オジギソウに触れて遊んだんですね。
こちらでも育ててみてはどうですか。
沖縄は暖かいので1年中楽しめますよ!!
Posted by シマケン at 2005年10月16日 08:41