2005年10月08日
魔王って呼ばれる木って
子どもの頃、お互い茎を1本ずつ取りそれに細工をし(一度切り離して、またくっつける。)どの部分が切り離されているかを当てる遊びをよくした。
最近TVのウルルンで見たが、アロハの踊りの修行に、この木の実(子どもの親指ぐらいの大きさ)を足で踏んづけて足の裏を丈夫にしていた。けっこうかわいがられているじゃないか!!
モクマオウ(モクマオウ科)の常緑高木。
別名:トキワギョリュウ
原産地は、オーストラリア
Posted by シマケン at 22:39│Comments(6)
│植物
この記事へのコメント
>葉に見えるものは細い線状の茎で、何節にもわかれている。
今まで葉っぱだと思っていたのにぃ~(@@)
早速!同級生ににも「知ってた?」て、聞いてみるね(^^)
石垣の4号線沿いは、モクマオウが5,6メートル間隔で
ありましたよね。
今まで葉っぱだと思っていたのにぃ~(@@)
早速!同級生ににも「知ってた?」て、聞いてみるね(^^)
石垣の4号線沿いは、モクマオウが5,6メートル間隔で
ありましたよね。
Posted by nakanma at 2005年10月09日 08:11
初めまして ツンベルギアを知っているピッピです。
「モク魔王」と言えば、だいぶ昔 石垣第二中学の校庭に3年生と職員で、高さ40cmほどの苗を植えたことがあります。百本・・それ以上
でも、その年の冬「陣取り合戦」と言う遊びが大流行して 女子は苗の間を走り抜け 男子はそれを踏みつけ走りまわり あっというまに苗は、ほぼ全滅しました。
「魔王」だと知っていたら 私達はびびって、大人しくしてたのに・・・
「モク魔王」と言えば、だいぶ昔 石垣第二中学の校庭に3年生と職員で、高さ40cmほどの苗を植えたことがあります。百本・・それ以上
でも、その年の冬「陣取り合戦」と言う遊びが大流行して 女子は苗の間を走り抜け 男子はそれを踏みつけ走りまわり あっというまに苗は、ほぼ全滅しました。
「魔王」だと知っていたら 私達はびびって、大人しくしてたのに・・・
Posted by ピッピ at 2005年10月09日 10:30
思い出しました。トキワギリョウ。昔は自分の家にもありましたが、最近少なくなっているような気がします。
Posted by とらさん at 2005年10月09日 12:55
>nakanmaさんへ
nakanmaさんも子どものころ、茎で遊びましたか?
石垣の4号線沿いのモクマオウは、道路拡張で伐られてだんだん減 っていますね。
>ツンベルギアを知っているピッピさんへ
石垣第二中学校のモク魔王は、「陣取り合戦」に破れて全滅したんで すね。
ピッピさんって、やんちゃな中学生だったんだね!!
>とらさんへ
毎回のコメントに 感謝々。
どうですか。ブログを立ち上げての調子は!!
nakanmaさんも子どものころ、茎で遊びましたか?
石垣の4号線沿いのモクマオウは、道路拡張で伐られてだんだん減 っていますね。
>ツンベルギアを知っているピッピさんへ
石垣第二中学校のモク魔王は、「陣取り合戦」に破れて全滅したんで すね。
ピッピさんって、やんちゃな中学生だったんだね!!
>とらさんへ
毎回のコメントに 感謝々。
どうですか。ブログを立ち上げての調子は!!
Posted by シマケン at 2005年10月09日 16:04
茎をそっと切り離して、またそこにはめる。
遊びましたよ。
何だか、今思うと無邪気でわびしい~。。。
でも、懐かしい。(^^)
来月石垣へ帰ったら、思い出して遊んでみます。
遊びましたよ。
何だか、今思うと無邪気でわびしい~。。。
でも、懐かしい。(^^)
来月石垣へ帰ったら、思い出して遊んでみます。
Posted by nakanma at 2005年10月09日 21:58
ツンベルギアをもっと詳しくしっている。とらじろうです。
>ぴっぴさん、
こんどヤハズカズラについて語りたいですね。シマケンさん。勝手に伝言板にしてごめんなさい。
>ぴっぴさん、
こんどヤハズカズラについて語りたいですね。シマケンさん。勝手に伝言板にしてごめんなさい。
Posted by とらさん at 2005年10月11日 09:35