2005年09月25日
恐竜を見た奴

ヤブレガサウラボシ(やぶれがさうらぼし科)
日本では、石垣島と西表島でしか見られないらしい。“破れ傘”は葉の形から、
“裏星”は、葉の裏の「胞子」のつく様子から名付けられようだ。何となく古代の植物を思わせる外観の通り,その起源は遠く中生代の三畳紀にまでさかのぼる。
三畳紀には、乾燥した大陸が1つだけしかなく、初めてエオラプトルという恐竜が出現したようだ。ヤブレガサウラボシはその目撃者(恐竜を見た奴)という訳だ。
近くで
キノボリトカゲを
見つけた。
恐竜も
小さくなったね。
サキシマキノボリトカゲ(キノボリトカゲ科)
子どもは褐色で、目がクリクリしてかわいかった。
Posted by シマケン at 13:50│Comments(4)
│植物
この記事へのコメント
本当に珍しい生き物がいますね。ところで、ヘビは、トカゲが進化したものと聞きましたが、本当でしょうか。シマケンさん教えてください。
Posted by 友人N at 2005年09月25日 15:37
キノボリトカゲ・・・小さい頃、男の子に意地悪されて
んでぇーー!!って、投げられた記憶が、、、(><)
今更 聞けないのですが
シマケンさんの名前の由来は何だったのですか?
ここまで来て、どうでもいいかなぁ、、と思ったのです教えて下さい。
んでぇーー!!って、投げられた記憶が、、、(><)
今更 聞けないのですが
シマケンさんの名前の由来は何だったのですか?
ここまで来て、どうでもいいかなぁ、、と思ったのです教えて下さい。
Posted by nakanma at 2005年09月25日 23:53
シマケンさんは、生物にくわしいですね。自分は、特に虫があまり
好きではありません。
植物はは好きだけど、自分の体に虫がつくのがいやですね。
人それぞれ好みがあると思いますが、しょうがないですね。(ww)
絵文字も使えるよ。
好きではありません。
植物はは好きだけど、自分の体に虫がつくのがいやですね。
人それぞれ好みがあると思いますが、しょうがないですね。(ww)
絵文字も使えるよ。
Posted by 友人N at 2005年09月26日 20:21
キノボリトカゲは・・・
子供の時は「キーヤール」と呼んでいたはず。。
やたら黒木の多くいましたね。。
クバの葉の茎で作った輪投げ状の引っ掛けで
捕まえていた記憶がありますねー!
今は黒木には生息していないでしょうかね・・。
でも、なぜ黒木だったんだろう?
体が黒いから補色だったとか・・・??
子供の時は「キーヤール」と呼んでいたはず。。
やたら黒木の多くいましたね。。
クバの葉の茎で作った輪投げ状の引っ掛けで
捕まえていた記憶がありますねー!
今は黒木には生息していないでしょうかね・・。
でも、なぜ黒木だったんだろう?
体が黒いから補色だったとか・・・??
Posted by 遊悠人 treppen.ti-da.net/ at 2005年09月27日 17:14