2005年09月17日

忍法 木の枝がくれの術

忍法 木の枝がくれの術
オキナワナナフシ
(トガリナナフシ科)
 
体長9~13cm
ぼくがどこにいるかわかり
ますか?
画面の中央にいます。
3本の毛のようなところが
頭です。
そうです。ぼくはナナフシです。
体が細くて自然の中では、
木の枝と変わらない様子
なので中々見つけられません。

時には、風に揺れているように
見せ、「自分は生物ではないよ」
と演技します。

でも、コンクリートの建物では
目立つんです。
よく子どもたちのおもちゃに
されるんです。
コンクリート恐るべし!!


同じカテゴリー(こん虫)の記事
ハート形の交尾
ハート形の交尾(2007-05-02 17:14)

Ladybird
Ladybird(2006-08-10 09:42)

トンボのイメージ
トンボのイメージ(2006-08-05 16:18)

ヘビじゃないよ!!
ヘビじゃないよ!!(2006-04-09 11:24)


 ★人気blogランキングへ★  皆様の投票に感謝。
Posted by シマケン at 00:06│Comments(8)こん虫
この記事へのコメント
どこにいるか なかなか わかりませんでした(^_^;)
今でも どこまでが ナナフシかわかりません。
あぁ ダジャレも 浮かばないです。
Posted by さんぴん茶 at 2005年09月17日 01:31
月・・雲ときたら
なんと今度は小動物ときたか・・・!

このブログは何が出るか「ナナフシ」ギー!
Posted by 遊悠人treppen.ti-da.net/ at 2005年09月17日 07:57
>さんぴん茶さん

ナナフシは、写真の中央に縦長にいます。

不自然に直角の折れ曲がっている
枝のようなのが足です。(中央の右足)

分かりましたか(ё_ё)!!

>遊悠人さん

このブログは何が出るか「ナナフシ」ギー! とは、
だじゃれ、冴えまくりですね(^◇^)


Posted by シマケン at 2005年09月17日 09:57
はじめまして☆訪問ありがとうございました!
ナナフシって、八重山の白保では、「アパピヤポン」って言うんですよ
Posted by ちか at 2005年09月18日 10:46
>ちかさんへ

 w(゜o゜)w オオー ナナフシがアパピヤホンですか。

 なんとも、興味深い呼び方ですね。
 その名にどんな意味があるのか知りたいですね!!

 もしよろしかった近所のおばあちゃんにでも
 聞いてくれませんか (^-^)/ ヨロシク
Posted by シマケン at 2005年09月18日 11:22
えっとですねー、なんか、ナナフシを見て、オバア(アパ)が驚いて「アパーーーーー!!!」って叫んだからアパピヤだそうです。でも・・・ポンは??ヾ(≧∪≦*)ノ〃
Posted by ちか at 2005年09月18日 14:42
>ちかさんへ

ていねいな、語句説明 ありがとう。
ビックリで「アパピヤ」ですか。

「ポン」は勢いで出たんでしょうね。

納得 φ(.. )メモメモ♪
Posted by シマケン at 2005年09月19日 20:49
>「ポン」は勢いで出たんでしょうね。

笑ってしまいました。
Posted by まー先生 at 2005年09月19日 21:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。