魔王って呼ばれる木って

シマケン

2005年10月08日 22:39

モク魔王の名前で、海岸線で防風林として沖縄の各地でよく見られる。魔王という名に似合わず荒れ狂う風と日々戦っているのだ。写真の木は台風16号でだいぶ痛めつけられた。針葉樹に見えるが広葉樹らしい。葉に見えるものは細い線状の茎で何節にも分かれている。
子どもの頃、お互い茎を1本ずつ取りそれに細工をし(一度切り離して、またくっつける。)どの部分が切り離されているかを当てる遊びをよくした。
 最近TVのウルルンで見たが、アロハの踊りの修行に、この木の実(子どもの親指ぐらいの大きさ)を足で踏んづけて足の裏を丈夫にしていた。けっこうかわいがられているじゃないか!!
モクマオウ(モクマオウ科)の常緑高木。
別名:トキワギョリュウ
原産地は、オーストラリア

関連記事